運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
766件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

ですから、ちゃんと描いた著者の商品と、それをコピーして売っている人がいるような状況になっていまして、実際にそういう方の話を聞きますと、自分の著作物だから削除してくれと、デジタルプラットフォーム上から削除してくれということを言うと削除をするけれど、実際に売られているんですね、その海賊版が。

藤末健三

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

そのうち一社は、著者との出版契約時にテキストデータ提供の承諾を得るようにしています。そして、取引先会社から、資料二にあるレイアウト編集のためのデザインデータ印刷用PDFデータデザインデータから抽出したテキストデータの三点セットを手数料を払って提供してもらいます。請求券が送られてきた場合、利用者著作権遵守の確認をした上でメールでテキストデータを送付しています。

舩後靖彦

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第15号

この本の著者も、危険因子一つであろうと、こういうふうな見解ですね。  ただ、これは確定的因果関係を確立されるのを待っていては手遅れになる可能性があるということでありますから、しかもこのテンポの速い、技術展開の速い世界ですから、ここは遅れることなく、しっかりとその原因究明をしていくべきだと思うわけであります。是非お取組をよろしくお願いしたいと思います。  

古賀友一郎

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第15号

著者は、過剰なスマホの使用うつ危険因子一つだとの見解を述べておられます。  我が国でもここ数十年でうつ病が大きく増えていると言われておりまして、昨年、国立成育医療研究センターが子供とその保護者を調査いたしましたところ、小学校高学年の一五%、中学生の二四%、高校生の三〇%に中等度以上のうつ症状があり、保護者の二九%にも中等度以上のうつ症状が見られたと、こう報告されております。

古賀友一郎

2021-04-21 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

参考人拝師徳彦君) まず、前提として、そのレビュー虚偽の事実を、虚偽内容であるという前提であれば、共同不法行為という形で当然、著者の方も虚偽レビューについて、まあどういう形でか分かりませんけど、協力するということであれば民法上の不法行為が成立するだろうということはあり得るんだろうと思いますが、違法というのはどの法律についての。(発言する者あり)じゃ、済みません、ちょっと先に。

拝師徳彦

2021-04-21 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

でも、そこには著者がいるわけですよね。じゃ、著者がその出版社と結託して、この本はすごいいい本だからみんな読んでねって、みんなたくさんレビュー出せとか、あるいは敵対的な本を攻撃したりですね、こういうことを結託してやった場合には、この著者もこの法律に触れるということになるとお考えですか。

松沢成文

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

この著者は、ワクチン誘発性免疫性血小板減少症と名づけた。  こういった論文も併せて当然審議会で審議されていくんでしょうけれども、今日はちょっと議論の取っかかりだけ申し上げますと、そうすると、六千万人分契約しているというアストラゼネカ製ワクチンが適応が限られてくる可能性がある。これも女性なんですよ、これを見ると。十一人のうち九人が女性ですから。

青山雅幸

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

ランダル・レイによる現代貨幣理論と呼ばれる入門書以来、六年前の本でありますが、次々と我が国で出版されている日本著者によるいわばMMT本主張は、政府自国通貨建ての債務を幾ら増やしても破綻しないというものですが、それに加えて、だから、デフレ時には、政府が負債を負ってでも供給力に対する需要不足を埋めろ、その使い道はインフラ整備、さらには消費税を下げろ、先ほどの先生主張と反対で申し訳ないんですけれども

小田原潔

2021-01-26 第204回国会 衆議院 予算委員会 第3号

それから、この七月二十二日から二十六日は四連休を挟んでおりますので、そもそも観光の活発な時期であることなどから、著者自身が、我々の分析は、観光キャンペーン日本におけるコロナ発生率との間の因果関係を断定するには余りに単純化し過ぎているというふうに御自身が書かれておりますので、そういったことも踏まえて、私ども、様々な研究を受け止めながら対応していきたいと考えております。

西村康稔

2021-01-26 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

次の資料四を見ていただきますが、そこに書かれているのは、各大学グループ論文数において責任著者が他大学グループに属する論文数割合は約二割を占めている、大学グループ間の相互依存性も高まっていると言える、例えば、第三グループ、第四グループ大学研究活動の低下は第一グループ論文生産数にも影響を与える可能性があるというふうに指摘しているんですね。  

畑野君枝

2020-11-27 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

そんな意味で、こういった分野が進んでいるかどうかという点を全く著者と共有して質問させていただきますけれども、電磁レールガン、高出力レーザー兵器、高出力マイクロ波兵器開発の加速が必要ではないかというようなことはうたっていらっしゃるんですけれども、予算制約等関係からも、防衛力の飛躍的な強化につながるという意味から、我が国防衛という範疇でどこまで使えるのかという問題があると思いますので、我が国独自の

杉本和巳

2020-11-13 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

時の人が、書評というか、この書に対しての賛辞としては、著者グラハム・アリソンさんは国際問題についても最も鋭いオブザーバーの一人であり、私も上院議員、副大統領時代を通じて常に助言を求めてきたという、このグラハム・アリソンハーバードのケネディ・スクールの初代学長の著書であります。  

杉本和巳

2020-06-02 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

著者、コンテンツ制作会社などの業界団体による自主的な対抗策以外に、政府として、これまでどのような対策若しくは業界への支援策を行ってこられましたでしょうか。また、衆議院の参考人質疑でも紹介されましたイギリス・ロンドン市警の例にありますように、海賊版サイトに対抗するためには収入源である広告出稿規制強化が有効だと存じますが、そのほかにも有効な手段があれば併せてお聞かせください。

舩後靖彦

2020-05-22 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

新潮新書から出版されている「岩盤規制」という書籍で、著者原英史さんという方であります。御存じの方も多いとは思いますが、簡潔に紹介させていただきますと、元通産省の官僚の方で、安倍、福田内閣渡辺喜美行政改革担当大臣補佐官を務められ、規制改革に長年関わってこられた方であり、現在も政策コンサルタントとして非常に御高名な方であります。

浜田聡

2020-05-22 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

さて、書籍著者原英史さん、会議を担当することについての苦労についてこのようにおっしゃっております。再度引用させていただきます。こうした会議委員をやっていると、役所官僚から恨みを買うこともある、ともかくやっていて労力とストレスの掛かる会議だ、それでもこれは誰かがやらないといけないということで、規制改革担当されている会議委員の方々の苦労には本当に敬意を表したいと思います。

浜田聡

2020-05-22 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

この著者原英史さんによりますと、この国家戦略特区ワーキンググループ会議政府に設置された会議の中ではかなり特殊とのことで、内容を一部読み上げます。  政府には審議会研究会が数多くあるが、大半は役所の作る政策プランにお墨付きを与える会議だ。こうした会議の運営のポイントは予定調和だ。シナリオどおりに運営し、最後は役所政策プランに皆賛成する。

浜田聡

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

出版社、そして著者団体、それから電子配信にかかわる電子書店電子取次皆さんに声をかけて、先ほども御紹介しました、よく言われるのは、どれが海賊版なのか、どれが正規版なのか、若い人たちはよくわかりにくいということで、ABJマークというのを制定いたしまして、既に七百サービスぐらいにそれを付与して、どれが正規版かわかりやすくしております。  

堀内丸恵

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

堀内参考人 当初案、文化庁の一年半ほど前の当初案については、海賊版対策実効性が上がる、我々としては大変ありがたい案ではありましたけれども、一方で、我々と一緒に、パートナーであります著者皆さん、あるいは一般ユーザー皆さんからさまざまな心配というか懸念が起きた。これはインターネットの利用に萎縮を生じさせるんじゃないか、こういうような声も上がりました。  

堀内丸恵

2020-04-03 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

最近一番新しく書かれた、その著者の河合さんが出された、かなり今までの本をわかりやすくした、絵柄にした「二〇二〇年代の日本」というのがあるんですけれども、この中にこんなページがあるんですね。「八十代が街に押し寄せ、電車、バス、窓口、売り場が大混乱」。その中の記述に、「駅のエレベーター前には階段を使えない高齢者の長い列ができるし、場合によっては駅員の介助も必要になってくる。

古川元久

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

また、同審議会からは、審査過程において、創立者著者とする同大学新設に関連する書籍審査委員に送付されるなど、認可強要を意図すると思われるような不適切な行為があった旨の報告がございました。  文部科学省といたしましては、平成二十六年十月二十九日付のこの審議会答申等を踏まえ、十月三十一日付で不認可といたしました。

伯井美徳

2019-11-27 第200回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

おっしゃっていただいたように、「博士課程学生研究への貢献」で、大学院生は二五%の論文筆頭者に名を連ねており、高被引用度論文においても約二割の論文筆頭著者大学院生であり、我が国における研究開発イノベーション創出の原動力となっている、優秀な博士課程学生学部生のように授業料を納めて教育を受けるだけの存在ではなく、教員や他の研究者などと協働し、主体的に大学研究力強化の一翼を担う重要な研究者であるため

畑野君枝

2019-11-27 第200回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

過去の調査によりますと、例えば、大学院生我が国で生産される論文の二五%の筆頭著者に名を連ねております。また、高被引用と申しますが、高被引用度論文におきましても、約二割の論文筆頭著者大学院生となっております。論文数のシェアの大きいグループほど、研究者に占める博士課程学生割合が大きいなどの結果が見られるところでございます。  

玉上晃